2010年07月27日
にんげんは、どうして寄付をするんだろう?
寄付をテーマにしたエッセイコンテストが、今年で3回目をむかえました。Think the EarthプロジェクトのNPOパートナー、認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会(以下JCV)さんが主催しています。
題して、「僕のルール・私の理由 エッセイコンテスト」。特設サイトではJCVさんの支援者の方たちに、どうして寄付をしているのかをインタビューしています。今日はすこしだけご紹介を・・・
まずはIT会社の企画営業職男性。28歳。仲間とおいしいビール1杯を飲むごとに1人分のワクチン寄付を続けて1年半。一見やわらかすぎる寄付のようですが、子どものころから、日本や世界のために生きていきたいと秘めていた志がこの寄付を支えていました。
食べ物ネタが続きますが...人気のロールケーキ1本の売り上げごとに1円分のワクチン寄付を行っている洋菓子のお店、コロンバンさんの場合。明治から続く老舗ながら、失われた10年を乗り越えて、本当に社会から必要とされる会社をめざしてはじめたという寄付のルールです。
6月の世界卓球での活躍が記憶に新しいミキハウス所属の卓球選手・平野早矢香さん。今年初めの全日本選手権で、チームで「1ポイント10ワクチン」という活動を行ったことについて話してくれました。卓球を通じて世界各地を回るなかで、困難な状況を目にすることも少なくありません。大好きな卓球を通じて支援ができること、とてもうれしいんです、と話していました。
私が3年前このエッセイコンテストのプロジェクトに参加したときにまず思ったのは、「なんで?なんで寄付をしているの?」ということでした。
「困っている人や困難な状況にある人にできるかぎりのことがしたい」
あたりまえのことなのですが、でも、その想いの根っこのキモチを聞いてみたときに、その人自身がもつあたたかい、強い社会や世の中への想いが見えてきて――。
日本中で暮らす人の、前向きな想いを感じることは、どんな場所にいても、毎日がんばる人たちの力になっていくような気がします。
あ!この話題についてはついつい長くなってしまいます。。。
最後にあと1つだけ、ご紹介!
ここはパチンコ屋さん、ピーアークさんの景品交換所です。この黄色い箱は募金箱、ならぬ「募玉箱」。景品に交換できない端玉(小銭のようなもの)をお客さんが選んで寄付できるようにと15年ほど前から置かれているそうです。店員さんとお客さんとの会話が生まれたり、店員さん自身の仕事への誇りが芽生えたりしているそうです。
さて最後に!
「僕のルール・私の理由 エッセイコンテスト」「は9月15日まで募集しています。もしご興味持たれた方、この機会に、ご自身の寄付の理由を探しながら、エッセイをつづっててみませんか。
(鳥谷美幸)
2010年07月20日
みずのがっこう開校しました〜
7月1日から、みずのがっこう2010が始まりました!
丸の内さえずり館で、「日本と世界の水事情」についての展示を開催しています。
来館者も自分が知っている世界の水情報を発信するスペースがあり、すでに様々なニュースが集まっていました。
また先週の14日にはスーダンにおける水支援について、ピースウィンズジャパンの方によるトークイベントが行われました。5日前に帰国したばかり、というスタッフの方からは臨場感が伝わりました。*詳細はこちら
明日になりますが、ドキュメンタリー映画『Beautiful Islands』の監督・海南友子さんによるトークイベントを行います。*詳細はこちら
映画を見た人も、まだ見てないという人も、まだわずかにお席が残っていますので、ぜひ聞きにきてください!※事前登録が必要となります。応募は丸の内さえずり館からお願いします。
みずのがっこうの授業に関しては随時、レポートを公開するので参加できなかった〜、という場合はそちらも楽しみにしていてくださいね。
(インターン:木村絵里)
2010年07月20日
榛名山へ行ってきました
こんにちは、曽我です。
先日、みずのがっこうのレポート記事取材のため、群馬県の榛名山へ行ってきました。
取材の内容は、オフィスでも使っているスイークレイの水の源水をたどり、水と自然の共存など、榛名山の自然が生み出す水のお話や、水が湧きだす様子を拝見させていただきました。
こんこんと湧き出る水をそのまま飲んでみたのですが、少し甘みがあるように感じてとても美味しかったです!地元の方はペットボトルやタンクに水を入れて持って帰る方もいるそうです。
水がきれいなので、蛍の生息地にもなっているようです。朝からずっと雨が降っていたので諦めていたのですが、夜にはたくさんの蛍をみることができ、本当に豊かな自然が残っていているんだなと感じました。
レポートについては、今月中にアップ予定にしていますので、皆さん楽しみにお待ち下さい!
(曽我直子)
2010年07月20日
アカウミガメコラム連載その5「ウミガメも利用する砂浜の今」
携帯サイト「live earth」のau版では、徳島県のアカウミガメ産卵地保全を応援するキャンペーンを期間延長して行っています。
キャンペーンの詳細はこちらから
→ auのlive earthでアカウミガメキャンペーン開始
この中で好評連載していた、日本ウミガメ協議会のスタッフ水野さんによるアカウミガメのコラム。第4弾を転載します。お楽しみください!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
日本は島国と言われるだけあって、全国各地に多くの砂浜がみられます。古来よりこの砂浜を人々は利用してきました。またウミガメも、人が利用するよりもはるか昔から卵をうむ場所として使ってきました。
しかし、今ではその砂浜がどんどん消滅しているのです。理由は護岸化や海岸植物の消失、砂が無くなる侵食などです。
護岸
足下の砂が減り倒れる植物
砂浜も生き物に似ています。台風がくれば砂が流れ小さくなり、逆に季節風が吹けば砂が増え大きくなります。砂浜にある海岸植物も、季節によっては海側へ伸びたり、波に洗われて短くなったりしています。このように砂浜は常に大きく変動しているのです。
海に向かって伸びる植物
確かに日本は台風が多いため護岸が必要な場所もあります。しかし護岸が作られると多くの場所は砂が減り侵食がすすみます。侵食がどんどん進むと、最終的に砂浜自体が消滅してしまいます。
砂浜の消滅は、もちろんウミガメにとっても最悪のシナリオです。卵を産む場所を失ってしまったらあとはどうしようもありません。日本を産卵地とする北太平洋のアカウミガメは、日本の砂浜が無くなったからと言って、どこか別の場所にいくわけにもいかないのです。
ウミガメの産卵地である砂浜はどんどん悪化していますが、少しずつでも現在の砂浜が残っていける様にしたいものです。そのためには一人一人の砂浜に対する理解を高めていくことが大事かもしれませんね。
人工物の全くないきれいな砂浜
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
今回はここまで。続きをお楽しみに!
バックナンバー
→ウミガメは産卵がつらいから泣いている?
→鶴は千年、亀は万年も生きるの?
→日本で生まれたアカウミガメ達はどこに旅する?
→ウミガメと人
関連リンク
→日本ウミガメ協議会
→live earthの紹介ページ
live earthへはこちらのQRコードからどうぞ
(横山)
2010年07月12日
多摩川最初の一滴
「みずのがっこう」の最初の授業、笠取山トレッキングにて奥秩父まで行ってきました。
ブナやミズナラの広葉樹に囲まれた道を沢沿いに歩き、急峻な坂を登ること3時間。
多摩川の最初の一滴が始まる場所にたどり着くことができました。
多摩川はここから始まり、138km先の東京湾まで旅をします。
東京や神奈川から参加された方も多かったので、日常にある身近な多摩川の最初の一滴を飲むことができて、とても感慨深かったとのこと。
なんと、あの! 多摩川の水で、、、! スープまでつくって飲んじゃいました(笑)
全身で水を感じた旅でした。
我らスーパー「晴れ男」アンド「晴れ女」、でしたね。お疲れさまでした!
(佐々木 拓史)
2010年07月05日
水を注ぐと柄が浮かび上がるボトル
久しぶりにショップブログを更新です。
暑いですがみなさんいかがお過ごしでしょうか。
先日ツイッターでもご紹介しましたので、ご存知の方も多いかもしれません。新入荷のボトルを紹介します。
デザインユニットwe+さんによるデザイン、水を注ぐとにょきにょき豆から芽が育つボトルと、世界地図が浮かび上がるボトルの2種類です。温度に反応するインクを使っているため、少し冷たい水の方がくっきり綺麗に出るようです。水を注ぐのが楽しくなります。
・we+ Green Earth 0.6L
・we+ Green Earth 0.4L
・we+ Young Leaves 0.4L
(谷口西欧)
2010年07月02日
green drinks 南山を開催します
こんにちは、インターンの井手です。
今日は、このスペースをお借りしてちょっと宣伝をさせて頂ける事になりました。
TTEスタッフのみなさま、ありがとうございます!
タイトルにもありますが、明日7月3日、稲城市という新宿から京王線で30分ほどで行ける町にある南山という里山で、green drinksを開催する事になりました!
green drinksは、世界600都市以上で開催されているエコやサステイナビリティをテーマにしたパーティ。→greendrinks
今回は、話を聞くだけでなく実際にその土地に足を運んで体感する事を通して知ってもらいたいという思いから、里山の中での開催を企画しました。
南山は都心からすぐ近くにありながら約100haもの森が広がる、気持ちのいい場所です。今回は、そこで農業を営みながら、自然農で育てた野菜や原木のキノコ栽培など昔から続く農家の生活を伝える活動をしている方の協力を得て、山で収穫された野菜を使った一品料理もお出しします。
当日の飛び入り参加も大丈夫ですので、気軽に遊びにきて頂けると幸いです!
詳細はこちら→gd南山
(井手 大:インターン)