thinkFace
thinkEye

考える、それは力になる

contents

えこよみカレンダー



『えこよみ』シリーズから誕生した、新しいカレンダー

二十四節気七十二侯をテーマにした『えこよみ』シリーズから誕生した「えこよみカレンダー」。古代中国から日本に伝わった美しい「二十四節気七十二侯」の言葉とともに暮らす、新しい1年の提案です。

二十四節気七十二候 華雪 えこよみカレンダー

「立秋」「大寒」など私たちになじみのある二十四節気を、さらに3つにわけた七十二侯の1侯を1ページとした、およそ5日めくりの新感覚カレンダーです。人気書家の華雪さんが、四季の移ろいを表現した言葉を、美しい書で表現。植物や動物、空や大地の移ろいを通して季節を感じる、大人のための和の暦です。

えこよみカレンダーの特徴・楽しみ方

・およそ5日ごとにめくる新感覚のカレンダーです。
・人気の女性書家、華雪の書き下ろしです。季節の言葉を美しい書でお楽しみください。
・言葉の意味がわかる解説とコラム付。誰かに話したくなる、1年72の季節の豆知識。
・標準の月間カレンダー上で、いまがいつかわかるよう太字で表記。七十二候になじみのない方 でも使いやすいよう工夫しました。
・「竹笋生」は「たけのこ、しょうず」など、「えこよみ」オリジナルの現代語訳も表記。
・新月、上弦、満月、下弦がわかる月齢を表記。
・英訳付。

※華雪さんの書は、江戸時代に使われていた「宝暦暦」および「寛政暦」、「略本歴」の七十二候に基づいています。

華雪(かせつ)

書家。1975年京都生まれ。1992年より個展を中心に活動を続ける。刊行物に、写真家ホンマタカシ氏ディレクションによるプライベートプレス between the booksから「ATO 跡」(09年、between the books)、写真集やアートブックを多く手掛ける赤々舎から「書の棲処」(06年、赤々舎)、京都新聞での連載をまとめた「石の遊び」(03年、平凡社)などがある。また、〈字を書く〉ことを軸としたワークショップを各地で行う。作家活動の他に、「戦争×文学」(集英社)、「石原慎太郎の文学」(文藝春秋)をはじめ書籍の題字も手がける。http://www.kasetsu.info/pub.html


デザイン:中島佳秀(studio loup)
企画:平田麻子、金子=バースリー朝香、谷口西欧(Think the Earth)

華雪さんからのメッセージ

一年を七十二の季節に分かつ暦が、かつてあった。それらは短いことばで表される。移ろう時の一瞬を切り取った鮮やかなことばの数々に驚いた。 暦の中で息づくいきものは、見たことのあるものも、ないものも、そのひとつずつに触れることができそうに思える。そしてそれらを描いたことばはどれもが平らで親しみ深かった。

七十二候を「書く」時には、一度にすべてを書こうと思っていた。ひとつながりの時は、ひとつながりに書かれなくてはいけないと思った。
東京の夏の終わりのある日の夜中に書きはじめた。
うまくいかないものは、何度も書き直しつつ、また次のことばへと進む。そうやって行きつ戻りつしながら書く時間は、移ろう季節を演じているようだった。書いている内に「春」が過ぎ、「夏」が行き、そして「秋」が終り、夜が開け、朝がはじまる時に「冬」が来た。
ことばを書いている内に、「春」がやってきた。夜が明け、朝が来る頃に「夏」がやってきた。そして秋が来て、夕方に「冬」が来た。
春のことばを書いていると、植物の芽吹く気配が手に満ちた。夏の雨を、雷を、空の大きな動きを感じて、秋が来る。いきものが最後にもう一息動き静まるその時を書き、手はだんだんと冬の締め付ける寒さを思い出した。

書き終わった時、わたしは東京の夏の終わりの朝にいた。そして、わたしの右手は、いきものの生きる季節をひとつ通り過ぎ、墨に黒くまみれて、そこにあった。

発行に寄せて 詩人 谷川俊太郎さんから頂いた言葉

愛おしい日がある、狂おしい日がある。1日を数字だけで片付けたくない。小暗い過去の土に根を下ろす一日、 眩しい未来の空へと葉をひろげる1日。DNAを共有しながらも、1日1日はひとりひとりと同じように多様だ。