contents
17の目標を知ろう!
このページは書籍『未来を変える目標 SDGsアイデアブック』と連動しています。

目標 6
すべての人々が水と衛生施設を利用できるようにし、持続可能な水・衛生管理を確実にする
ターゲットと指標
具体的な目標
- 6.1
-
2030年までに、すべての人々が等しく、安全で入手可能な価格の飲料水を利用できるようにする。
指標6.1.1安全に管理された飲料水サービスを利用する人口の割合
- 6.2
-
2030年までに、女性や少女、状況の変化の影響を受けやすい人々のニーズに特に注意を向けながら、すべての人々が適切・公平に下水施設・衛生施設を利用できるようにし、屋外での排泄をなくす。
指標6.2.1(a)安全に管理された公衆衛生サービスを利用する人口の割合、(b)石けんや水のある手洗い場を利用する人口の割合
- 6.3
-
2030年までに、汚染を減らし、投棄をなくし、有害な化学物質や危険物の放出を最小化し、未処理の排水の割合を半減させ、再生利用と安全な再利用を世界中で大幅に増やすことによって、水質を改善する。
指標6.3.1安全に処理された家庭排水及び産業排水の割合
6.3.2良好な水質を持つ水域の割合
- 6.4
-
2030年までに、水不足に対処し、水不足の影響を受ける人々の数を大幅に減らすために、あらゆるセクターで水の利用効率を大幅に改善し、淡水の持続可能な採取・供給を確実にする。
指標6.4.1水の利用効率の経時変化
6.4.2水ストレスレベル:淡水資源量に占める淡水採取量の割合
- 6.5
-
2030年までに、必要に応じて国境を越えた協力などを通じ、あらゆるレベルでの統合水資源管理を実施する。
指標6.5.1統合水資源管理(IWRM)の度合い
6.5.2水資源協力のための運営協定がある越境流域の割合
- 6.6
-
2020年までに、山地、森林、湿地、河川、帯水層、湖沼を含めて、水系生態系の保護・回復を行う。
指標6.6.1水関連生態系範囲の経時変化
実施手段
- 6.a
-
2030年までに、集水、海水の淡水化、効率的な水利用、排水処理、再生利用や再利用の技術を含め、水・衛生分野の活動や計画において、開発途上国に対する国際協力と能力構築の支援を拡大する。
指標6.a.1政府調整支出計画の一部である上下水道関連のODAの総量
- 6.b
-
水・衛生管理の向上に地域コミュニティが関わることを支援し強化する。
指標6.b.1上下水道管理への地方コミュニティの参加のために制定し、運営されている政策及び手続のある地方公共団体の割合
書籍で紹介した活動
-
ハンディポッド
カンボジアのトンレサップ湖で暮らす水上生活者のためにつくられた水上浄水設備。排水やし尿に含まれる有害物質をドラム缶内で処理し、ホテイアオイなどの植物や微生物の働きによって吸収・分解する仕組みになっている。
-
ワルカウォーター(英語)
世界には川や湖が遠いなどの理由で、清潔な水を得られない人がたくさんいる。そこでデザイナーのアルトゥロ・ヴィットリが考案したのが、空気中の水蒸気から水を集めるユニークな給水塔「ワルカウォーター」。1日100リットル程度の水が集められる。